葛飾区金町・水元で腰痛でお困りならOHANA接骨院(オハナ接骨院)へ

葛飾区金町・水元で腰痛でお困りなら
OHANA接骨院(オハナ接骨院)へ

葛飾区金町・水元で腰痛でお困りなら
OHANA接骨院(オハナ接骨院)へ

OHANA通信vol.30お年玉って?

🌺Aloha E Komo Mai🌺

「Hau’oli Makahiki Hou (ハウオリ マカヒキ ホウ)」

明けましておめでとうございます🎍

OHANA接骨院いんちょの白石です✌🏽

先日、患者様とお年玉を何故あげなくてはいけないのか?という話になったので、知っているデータと調べたデータを織り交ぜてブログアップします😄

どうして正月にはお年玉をもらえるの?

science0514.jpg.webp

お年玉は歴史が古く、これには昔から伝えられている特別な意味があるのです。昔、ほとんどの日本人は神様を信じていました。そして、1年の最初であるお正月には、それぞれの家に神様がやってくると思っていたのです。

お正月に、かざりつけをしたりおそなえをしたりするのは、すべてこの神様のためだったのです。正月に家にやってきた神様は、おそなえをしてくれたお返しとして、その家の人たちに「新しい魂(たましい)」を与えます。神様からもらった新しい魂。この新しい魂のおかげで、人々はまた1年間健康に生きていくことができると考えていたのです。
このようなことを昔の人は本当に信じていました。そして、お年玉というのは、神様からもらった新しい魂のことだったのです。
つまり、昔はお年玉とは神様からもらうもので、目に見えないものだったわけです。
それが現在のようにお金にかわってしまい、しかも子供しかもらえないものになったのにも理由があります。
昔、神様からお年玉をもらえるのは、家の代表の人だけでした。つまり、ほとんどはお父さんであったのです。そこで、お父さんは神様からもらった目に見えないお年玉を、お金や記念品のような目に見える形にして、子供たちにわけてあげたわけです。
これが現在のお年玉のはじまりなのです。

白石家では、毎年恒例のお正月お年玉掴み取り大会があります💴

大きめのザルにありったけの小銭(500円玉以外)を入れて、サイコロ🎲を振り出た目の数だけ500円玉を入れて、片手で一回掴み取り😁

掴み損ねた500円玉が残るキャリーオーバー制度なので掴み取りの順番はとても大切で順番は遅い方がお得👍🏽順番はあみだくじで公平に決めます😜

一回で5000円〜7000円くらいゲットできるので、子供達からも大人気のイベントなんです😄

親は大変ですけどね🤣

その後は花札🎴、トランプ🃏でおいちょかぶ、HIGH&LOWでさらにお金をむしり取られるので懐は極寒になります🤪

それでは皆様、今年もよろしくお願い致します。

OHANA接骨院 mahalo🏝️

OHANA通信vol.29クリスマス雑学

🌺Aloha E Komo Mai🌺

OHANA接骨院いんちょです。

先日、患者様とクリスマス🎄の話でサンタさんの服はなぜ赤なのか?で盛り上がったのですが、全くわからなかったので調べてみました。

大切な人や大切な家族と過ごすクリスマスには「クリスマスはクイズで盛り上がりたい‼️」という方も多いのではないでしょうか?

実は、クリスマスに関する雑学クイズはたくさんあります😃

今回は、クリスマスの雑学クイズを紹介します。

ターキーの意味

「ターキーの意味」です。海外のクリスマスパーティーにおいて頻繁に出される食べ物の1つであり、日本国内ではあまり食べる機会が少ない食べ物でもあります。こちらの雑学クイズは、名前だけ知っているという方も多いターキーの意味についての簡単な内容です。

m_keep_aspect_chicken-52e1d44348_1280.jpg

問題‼️クリスマスに食べるターキーとは、何のこと?

        答えは↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

答えは「七面鳥」です。ヨーロッパへ移住したアメリカ先住民が、インディアンに助けられたことを感謝し、インディアン達が好んだ食べ物である七面鳥を「感謝祭の象徴」としたことが始まりとされています。また、調理方法が難しく高価であるという理由から、日本では変わりの食べ物としてフライドチキンが主流です🍗

白石家は今年もKFCです😁

ブッシュドノエルの日本語名

m_keep_aspect_cake-55e0d44a4c_1280.jpeg

2問目は「ブッシュドノエルの日本語名」です。日本国内では、クリスマスの時期になるとケーキ屋に並ぶことが多い食べ物となっています。こちらの問題はブッシュドノエルの名前に関連する、面白い簡単雑学クイズです。ぜひご家族の皆さんと一緒にブッシュドノエルを食べる時に披露してみましょう。

問題‼️クリスマスケーキで有名な「ブッシュ・ド・ノエル」。その日本語名は?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「クリスマスの薪」という意味です。フランス語が元になっており「ノエル」がクリスマス、「ブッシュ」が木や薪をそれぞれ意味しています。名前の通り、薪や切株をイメージしたロールケーキであり、北欧のユールという伝統的な慣習で使われた丸太が由来です。

日本ではクリスマスといえばショートケーキホール🎂のイメージですね😋

白石家ではみやこ先生が12月14日誕生日なので、10日後にまたケーキは糖尿病によくないということで、24日、25日はチキンがメインとなっています。

クリスマスケーキを食べる風習

m_keep_aspect_dessert-55e1d5464d_1280.jpeg

3問目は「クリスマスケーキを食べる風習」です。日本国内のクリスマスパーティーでは主役ともいえるクリスマスケーキですが、誰がこの風習を広めたのでしょうか。こちらの問題は、意外に知られていないクリスマスケーキの由来に関連した難問の雑学クイズです。

問題‼️日本でクリスマスケーキを食べることを普及させた会社は次のうちどれ? ① 明治 ② ロッテ ③不二家

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「③不二家」です。一説によると、1922年に日本を代表するケーキ屋である「不二家」がマーケティング戦略の1つとして始めたのがルーツとなっているのです。ぜひ○×クイズや四択問題として、クリスマスパーティーのレクリエーション用のネタとして披露してみましょう。

白石家ではケーキ🍰バースデーケーキ🎂はいつも

亀有の香取神社⛩境内のLa Rose des Japonaisです。とても美味しいので皆様も是非‼️😋😋

サンタクロースの服装

m_keep_aspect_christmas-57e8d2424a_1280.jpeg

4問目は「サンタクロースの服装」問題です。日本と海外のどちらにおいても、サンタクロースは「白いヒゲと赤い服」というイメージを持たれています。しかし、赤い服のサンタクロースが定着した理由については意外に知られていません。こちらの問題は、サンタクロースのファッションに関連した面白い難問○×クイズです。

問題‼️世界的に「サンタの衣装は赤い」と広めたのは、実はコカコーラ社である。

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「○」です。『コカ・コーラ』の公式ホームページによると、1931年にアメリカ人画家との共同製作によって「赤い衣装と白いあご髭のサンタ」が描かれた雑誌広告を掲載したことが、現在のサンタクロースが世間に広まった由来となっています。クリスマスパーティーにもおすすめの面白い○×クイズです🎅

m_keep_aspect_nicholas-57e6dc4042_1280.jpeg

「日本初のサンタクロース」問題です。現在でこそ、サンタクロースはクリスマスにおける有名な登場人物ですが、日本で最初に登場したサンタクロースはどのような人物だったのでしょう。こちらの問題は、大人でも知っている人が少ない超難問○×クイズです。

問題‼️日本初のサンタクロースは、袴とちょんまげ姿で刀を持った殿様スタイルだった。○か☓か?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

正解は「○」です。一説によると、日本で初めてクリスマスパーティーが開催されたのは明治8年頃とされています。サンタクロース役を担当したのが、クリスチャンの実業家である原胤昭と、牧師の戸田忠厚という2人の男性です。このうち原胤昭が扮したのが、ちょんまげ姿で刀を持つ和風サンタクロースとされています🎅

サンタクロースの人数

m_keep_aspect_santa-claus-54e9dd4748_1280.jpeg

5問目は「サンタクロースの数」です。トナカイと並んでクリスマスの仮装として人気のサンタですが、世界各国には、正式なサンタクロースとして認定されている人物が存在します。こちらの問題は、サンタクロースの人数に関する難問四択クイズです。

問題‼️サンタさんは世界に何人いる? A.1人 B.3人 C.180人 D.3,962人

        答えは↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

答えは「C.180人」です。公認サンタクロースとは、デンマークに本部を置く「グリーンランド国際サンタクロース協会」に認定された人物を意味しています。また180人のうち、日本人は1998年に認定された男性1人(黒須三太さん←いんちょ命名)です。パーティーや仮装を楽しむ時に披露して欲しい四択クイズといえます🎅

サンタクロースの家族

m_keep_aspect_christmas-5fe9d6404a_1280.jpg

6問目は「サンタクロースの家族」です。クリスマスに必要不可欠な登場人物ともいえるサンタクロースですが、服装や役割以外は知らない人も少なくありません。こちらの問題は、サンタクロースのプロフィールに関する簡単な○×クイズです。

問題‼️サンタクロースは独身である。○か☓か?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

正解は「×」です。言い伝えによると、サンタクロースには妻がいます。ミセスクロースやヨウルムオリなどといった名前で呼ばれており、性格についても地域によって異なっているのです。不思議な力を持っている、スノーモービルを猛スピードで運転するなど、説によって面白いエピソードが存在しています🎅

トナカイの角

m_keep_aspect_christmas-57e8d2454e_1280.jpeg

7問目は「トナカイの角」です。サンタクロースの相棒ともいえるトナカイですが、日本ではあまり見られない動物といえます。こちらの問題は、トナカイの生態に関連した簡単な四択クイズです。

問題‼️トナカイの角(つの)について正しい記載はどれ?A.オスのみ角がある B.メスのみ角がある C.オスにもメスにも角がある D.オスにもメスにも角はない

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「C.オスにもメスにも角がある」です。一般的なシカといえば、オスのみ大きな角を持っているというイメージを持つ人が少なくありません。シカ科のなかでは唯一トナカイのみ、オスとメスの両方に角があります。トナカイの仮装を楽しむ時にぜひ披露して欲しい四択クイズです🦌

サンタクロースが連れているトナカイの数

m_keep_aspect_religion-55e8d4444e_1280.jpeg

8問目は「サンタクロースが連れているトナカイの数」です。絵本やポスターなどにおいて、サンタクロースとセットで描かれるトナカイですが、サンタクロースとともに暮らすトナカイは1匹ではありません。こちらの問題は、サンタクロースと暮らすトナカイについてのクイズです。

問題‼️サンタクロースのそりを引っ張るトナカイは全部で何頭?(1)4頭 (2)8頭 (3)12頭

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

正解は「(2)8頭」です。サンタクロースのソリを引っ張るトナカイ達には、ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセンなどといった名前がそれぞれ付けられています。実際に○×クイズや四択クイズとして披露する時には、トナカイ達の名前についても答えさせても面白いですよ🤣

赤鼻のトナカイ

m_keep_aspect_rudolph-5fe5d44743_1280.jpeg

9問目は「赤鼻のトナカイ」です。「赤鼻のトナカイ」は、クリスマスシーズンになるとよく聴く音楽の1つといえます。名前の通り、赤い鼻を持つトナカイを主人公とした曲ですが、主人公のトナカイについて知らないという方は少なくありません。こちらの問題は、トナカイの名前に関する簡単な四択クイズです。

問題‼️日本でも有名な歌「赤鼻のトナカイ」、この歌のトナカイの名前は?A.コメット B.リドル C.アルファイ D.ルドルフ

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「D.ルドルフ」です。1939年に書かれた「真っ赤なお鼻のルドルフ」に登場したトナカイの名前が由来となっています。一説では、サンタクロースのソリを引く8匹のトナカイの先頭を走ったとされているのです🦌

ギネス認定されたクリスマスツリー

m_keep_aspect_christmas-53e0dd4148_1280.jpeg

10問目は「ギネス認定されたクリスマスツリー」です。クリスマスシーズンになると、日本の各地にクリスマスツリーが飾られますが、なかには「世界一」と認められたものが存在しています。こちらの問題は、クリスマスツリーに関する四択クイズです。自宅でツリーを飾る時にも披露して欲しい難問クイズといえます。

問題‼️ 日本にあるギネスにも認定されたクリスマスツリーはどこのもの?1.ディズニーランド 2.USJ 3.スカイツリー 4.東京タワー

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「2.USJ」です。2011年から9年連続でギネス世界記録に認定された大型ツリーとなっています。59万1840個ものLED照明の数を施している点、頂上に飾られた雪の結晶型装飾の大きさという2つの点で、世界最大と認められているんだってさ🎄

クリスマスツリーの星

m_keep_aspect_christmas-54e9d6404a_1280.jpeg

11問目は「クリスマスツリーの星」です。クリスマスになるとクリスマスツリーを飾る家も多いですが、ツリーの飾りにはそれぞれ意味や由来があるとされているのです。こちらの問題は、数ある飾りのなかでも目印となる「星」についての難問クイズとなっています。

問題‼️クリスマスツリーのてっぺんに飾る星の名称は?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

正解は「ベツレヘムの星」です。ベツレヘムの星とは、キリストの降誕を知らせた星の名前とされています。また、日本ではクリスマスツリーの頂上には星を飾りますが、イギリスなどでは「クリスマスエンジェル」と呼ばれる天使のオーナメントを飾るのが定番です⭐️

サンタクロースと煙突の関係

m_keep_aspect_christmas-54e1d54142_1280.jpeg

12問目は「サンタクロースと煙突の関係」です。サンタクロースといえば煙突から入ってくるというイメージを持つ人が多いですが、煙突とサンタクロースには深い関係性があるとされています。こちらの問題は、サンタクロースの言い伝えに関する難問の○×クイズです。

問題‼️昔、サンタさんが煙突から入っていたのは、煙突以外の侵入経路が厳重警備でやむを得なかったから。○か☓か?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「×」です。サンタが煙突から入るのは、トルコの司祭である聖ニコラウスの行動がルーツとなっています。近所の貧しい家で暮らす女の子を助けるために、煙突から金貨を投げ入れた際、金貨が靴下に入ったというエピソードが由来です。プレゼントを靴下に入れるというイメージもこの話が元となっています🧦🎅

クリスマスツリーの緑色

m_keep_aspect_christmas-55e8d6404e_1280.jpeg

13問目は「クリスマスツリーの緑色」です。赤や白とともに、クリスマスを代表するカラーである「緑色」ですが、それぞれの色には意味が隠されています。こちらの問題は、クリスマスに関係する色についての簡単な三択クイズです。

問題‼️クリスマスツリーやクリスマスリースに使われる色のうち、緑色が表すものはどれ? ① 永遠の命 ② 永遠の平和 ③ 永遠の恋人

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「永遠の命」です。緑色は、クリスマスツリーやリースなどに用いられるモミの木が由来となっています。モミの木は葉っぱが落ちない植物であり、1年中緑色であることから、永遠の命を連想したとされているのです🎄

クリスマスツリーの赤い玉

m_keep_aspect_christmas-52e7d5474d_1280.jpeg

14問目は「クリスマスツリーの赤い玉」です。クリスマスツリーの飾りのなかでもアクセントになる「赤い玉」ですが、赤い玉が何を表現しているのかを知らない人は少なくありません。こちらの問題は、クリスマスツリーの玉に関する簡単な○×クイズです。

問題‼️クリスマスツリーに飾る赤いボールはリンゴをイメージしている YESかNOか?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「○」です。リンゴは『旧約聖書』に登場する人類の祖であるアダムとイヴが食べた「禁断の果実」という食べ物であるとされています。食べ物をツリーに飾ると腐ってしまううえ、地域によっては飾るのが難しいため、代用品として赤い玉を飾るようになったんだってさ🎄

クリスマスイブの意味

m_keep_aspect_christmas-50e3dc4448_1280.jpeg

15問目は「クリスマスイブの意味」です。日本国内でも有名なイベントであるクリスマスですが、その前日に当たるクリスマスイブが、どんな日なのかを知らない人は意外に少なくありません。こちらの問題では、クリスマスイブに関する簡単な○×クイズです。

問題‼️クリスマスイブのイブは「前日」という意味である。○か☓か?

         答えは↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

            ↓

答えは「×」です。クリスマスの前日であることから、「イブ」という言葉が「前日」という意味であると勘違いしている人は多いのではないでしょうか。イブとは「イブニング(=夜)」という意味の単語となっています。つまりクリスマスイブ自体が、クリスマスの一部なんだってさ🎄

サンタクロースやトナカイはもちろん、食べ物やイベントの由来などといった、クリスマスの豆知識に関するクイズは他にもたくさん存在しています。「クリスマスはクイズで盛り上がりたい」という方は、是非、ご家族で団欒しながら楽しんでください。

日本ではクリスマスを恋人と過ごし、年末年始を家族で過ごす傾向にありますが、海外では全く逆の風習です。クリスマスに家族と過ごし、年末年始のカウントダウンを恋人や友人達と盛り上がるそうです。

ちなみに天馬先生のサンタクロースエピソードは小3の時にサンタクロース=オヤジ説を疑い、「サンタが来るまで寝ない‼️」と言い張ったので、サンタが来たところを隠し撮りしようと説得し寝かせた後、急ぎ青砥ドンキでサンタクロースの衣装を購入、夜中にサンタクロースに扮したいんちょをビデオ撮影し、朝、天馬先生に撮影したビデオを確認させ信じさせたというエピソードがあります。

画面にサンタクロースが映った時の天馬の興奮度合いは最高MAXで「マヂでサンタ来た‼️デケェ‼️180cmはあるな‼️」(173cmなんだけどなぁ…😅)最高に面白いクリスマスとなりました。それ以来、天馬先生はしばらくの間友達になんと言われようともサンタクロースの存在を信じたとさ…めでたし、めでたし🤣おしまい👍🏽

天馬先生サンタエピソード外伝🎅

その2年後、友達とサンタクロースいるいない論争の際、友達から「家の中でプレゼント🎁隠しそうなところ探してみ‼️」と言われ夫婦部屋のクローゼットにあるプレゼント袋を見事に見つけた天馬先生、その日で天馬先生のサンタクロース伝説は終わりを告げたのであった…🤣🤣🤣

ホントにおしまい✌️

OHANA接骨院 mahalo🎄

OHANA通信vol.28むくみ

足のむくみ解消法!即効でひどいむくみを改善する5つの対処法

先日、患者様のM野様の治療中にむくみの話しになりました😵患者様多数の方々から主に足のむくみによる悩みを伺いましたのでいんちょの知り得るデータと調べたデータを記載致します✌🏽参考にして下さい🤔

夕方になると足がむくむ、というのは女性にとって珍しい症状ではありません。
立ち仕事をしている方はもちろん、デスクワークの方でも朝と夜では足の太さが違うという経験を持っている方も多いのではないでしょうか。

一時的なむくみであれば問題はありませんが、慢性的にむくんでしまう場合は要注意です。


むくみは足が太くなる原因の一つですし、何らかの疾患の症状で現れているのかもしれません。

また、むくみを放置しておくと血行不良や冷え性、代謝機能異常、免疫力低下、抵抗力低下になってしまうので、しっかり解消していきましょう。
そこで今回は、足のむくみを即効で解消する5つの対処法をご紹介しますので、是非とも参考にして下さい。

足のむくみの原因

swelling-of-legs01.jpg

むくみというのは、末梢性浮腫と呼ばれるもので症状によって浮腫とリンパ性浮腫の2種類に分かれます。

浮腫は、細胞間に水分が溜まってしまっている状態です。
リンパ性浮腫は、リンパの流れが滞ることで不要物を運ぶリンパ液が溜まっている状態です。

種類としては2つに分かれますが、原因はどちらにも共通しているので、まずはしっかり原因を把握することが大切です。

足のむくみは、単純にいうと水分やリンパ液が溜まってしまうことが原因です。
しかし普通であれば、不要な水分やリンパ液は体内を循環して排出されます。

それが足に滞ってしまうというのは正常な状態ではありません。
足の一部位であるふくらはぎは、心臓まで血液を押し上げるポンプの働きをしています。

そのためむくみを放置してしまうと、足の疲れが取れず免疫機能が低下する恐れもあるので、足のむくみの原因をチェックしておきましょう。

水分や塩分の摂り過ぎ

人間の体の約70%は水分で構成されているため、水分量をコントロールする機能があります。
そのため、水分を摂取しすぎると排出する量も増えるのですが、過剰摂取すると排出しきれないくなってしまいます。

また塩は水分を取り込む性質があるので、塩分の摂り過ぎは水分を溜め込む原因になります。
日本食は塩分を使う調味料が多いため、普通の食事でも摂取量が許容量を超えやすいです。

よって、濃い味付けが好きという方は塩分の摂り過ぎのせいでむくみが起こることがあります。

そんな時はりんご🍎皮ごと丸かじりをオススメします✌🏽りんごの皮のすぐ下にカリウムがたくさんあります。カリウムはナトリウム(塩分)を体外へ排出する効果があります。皮剥いて食べるより、皮ごとの方がベスト👍🏽

外食が多いとむくみやすい

ファーストフードでもレストランでも、外での食事には家庭料理よりも塩分が多く使われています。
特にファミリーレストランの料理などは、万人受けする味になるよう濃く作られることが多いです。

そのため、外食が多い人はむくみがひどくなる傾向にあります。

長時間同じ姿勢でいる

立ちっぱなしでも座りっぱなしでも、長時間同じ姿勢でいるとふくらはぎの筋肉を使いません。
すると、下半身に送られている血液を心臓に押し戻す力が弱まってしまいます。

心臓に押し戻す血液には、不要な水分が含まれているので、ふくらはぎを動かさないとむくみが起こります。
また、立ちっぱなしの仕事をしている場合、ハイヒールなど靴の締め付けによってさらに足がむくみやすくなってしまいます。

クーラーによる冷え

最近は空調が完備されているので、屋内ではクーラーがしっかり効いているところが多いですね。
特にオフィスでは長時間クーラーにさらされる状態になるため、体全体が冷えがちです。

下半身は重力によって血液が溜まりやすいのですが、さらに冷えると血行不良が引き起こされます。
血行不良はすぐに解消されませんから、冷えがずっと続きます。

すると、血液やリンパの流れが滞り足のむくみにつながってしまうのです。

代謝の低下

代謝には体内の不要物を排出するデトックス機能や水分代謝機能が含まれています。
代謝が低下すると、不要物や水分が正常に排出されません。

この状態になっても、普通に食事をしたり水分を摂取すると、どんどん不要物が溜まりむくみが引き起こされます。

ストレスも代謝に影響する

仕事や人間関係でストレスが溜まっている場合は、それが足のむくみの原因になっているかもしれません。
ストレスを感じると、体が抵抗するために自律神経の一つである交感神経を活性化します。

交感神経は起きている時に働く神経で、血管の収縮を促したり神経を興奮させる働きを持っています。
そのため、交感神経が常に活発な状態では、血液の流れのリズムが狂ってしまい代謝の低下を引き起こします。

また自律神経は血液の流れだけではなく、ホルモンの分泌や水分量もコントロールしているため、バランスを崩すことでむくみやすい体になってしまうのです。

アルコールの過剰摂取

アルコールには排尿作用があるので、過剰摂取すると水分がどんどん排出されていきます。
しかし、この作用は水分の摂取量に関係なく働くため、水分が排出されすぎて血液の濃度を高めることにつながります。

血液濃度が高まると、濃度を下げる働きが起こり、血中に水分をたくさん取りこんでしまうためむくみが引き起こされるのです。

足のむくみを即効で解消する5つの対処法

swelling-of-legs02.jpg

むくみは、毎日ケアをすることで解消できます。
もちろん原因を解消する事も重要ですが、どんなむくみであってもケアをすればすっきりさせられます。

ただし慢性的なむくみの場合は、1日でもケアを休むと残ってしまうので、毎日続けることが重要です。
ここでは、ひどいむくみを即効で解消する対処法をご紹介するので、自分が続けやすいものを見つけてください。

リンパマッサージで美脚ケア

即効性があり、さらに足のラインも整えられるのがリンパマッサージです。
ダイレクトに不要物の流れを促進できますから、1日の終わりの習慣にしましょう。

まずは太ももの付け根部分(鼠蹊部)を5回ほど押して流れやすくします。
後は、足先から足首、ふくらはぎ、太ももの順番でリンパを流すように優しくマッサージしていきます(求心性マッサージ)

足が軽くなるまで続けていくと、むくみも自然に解消されます。
膝裏にもリンパ節があるので、リンパマッサージ後に親指でしっかり刺激をすると、リンパの流れを促進出来るのでより効果的です。

カッサプレートを使う

リンパマッサージは力の入れ方が難しいと言われています。
リンパはとても細いので、力を入れすぎると逆にダメージを与えてしまい、余計に流れが悪くなることがあります。

もしうまくマッサージできない場合は、カッサプレートを使いましょう。
カッサプレートは、力を入れずに肌に当てて撫でるだけでリンパをまんべんなく流せます。

手で行うよりも手軽ですし、疲れにくいので一枚持っておくといいですね。

お風呂に浸かって汗を出す

疲れている時は、入浴をするだけでもむくみの解消効果につながります。最初に8分肩まで浸かりましょう🥵その後頭や体を洗ってから半身浴(バストライン)で5分がベスト👍🏽体の芯まで温まるし不要な水分が汗とともにしっかり排出されていきます。温度は冬なら41〜42度。夏は39〜40度😡

この時、ゲルマニウムやソルトなど発汗を促す成分が入った入浴剤をするとさらに効果がアップします。

シャワーだけの時はマッサージ

入浴している時間がないという方は、体を洗う時のついでにマッサージを行いましょう。
足の裏をしっかり揉みほぐしたら、凝った部分は少し強めに、下から上に求心性マッサージしてください。

足のむくみ解消に効果的なオイルを使えば、短時間のマッサージでもむくみを解消できます。

ツボ押しで水分排出を促進

足には、むくみの解消や血液の流れを促進して冷えを解消する効果があると言われるツボがあります。
ツボ押しは即効性があり、マッサージよりも手軽なのでチャレンジしてみましょう。

分かりやすいのは足心と言うツボです。
足裏の中央にあるので、両手の親指を使ってしっかり刺激してください。

足のむくみが解消されると足心の部分も柔らかく痛みがなくなるので、この状態を目安に続けてください。

ツボ押しはやりすぎに注意

ツボは痛気持ち良いぐらいの強さで押しましょう。
やたらと力を入れて押してしまうと、逆に悪影響を及ぼすことがあるので注意してください。

少しの力でも痛みを感じたら、軽く押すようにすることが大切です。
テレビなどでは足つぼマッサージで痛がる姿を見ることがありますが、あくまでも専門的な知識と技術を持ったプロがやっているので真似しないようにしましょう。

足上げで簡単むくみケア

足に溜まった水分は、心臓より高く上げることで排出を促進できます。
仰向けに寝転がったら、足を壁などに寄りかからせてください。

床から45度から60度ぐらいの角度で寄りかからせると、血液やリンパが上半身に流れていきます。
この状態を10分ほど続ければ足のむくみもすっきりします。

また、寝転がって両手両足を上げてブルブルと振るごきぶり体操もむくみケアに効果的なので、だるさがひどい方におすすめです。

足枕を使うのもおすすめ

足枕は、寝ている時にも足を高い位置に固定できるので、手軽にむくみ解消できます。
専用の足枕を使わなくても、バスタオルを2枚重ねて丸めたものを足首のところに置くだけでも効果があります。

ただし本当に寝てしまうと足が枕から外れてしまうかもしれません。
ですので、できるだけ長時間足を乗せていられるように、幅が広い枕を選びましょう。

足のむくみ対策グッズを活用する

足のむくみは対策グッズでも解消することができます。
ダイエットアイテムなどとは違い、足のむくみ対策グッズは即効性があるので利用している方も多いかもしれません。

もっとも効果が高いのは着圧タイツです。
履くだけで、部位に最適な圧力をかけて水分や不要物の排出が促進されます。

最近は外出時にも着用できる着圧ストッキングもあるので、仕事中に足がむくむという方はこういったグッズを活用しましょう。

足のむくみ予防で手軽にケア

swelling-of-legs03.jpg

足のむくみを即効で解消できるとしても、一番の理想はむくみが起きないことですね。
足のむくみは、予防すれば緩和できたり発生させないことも可能なので、できそうなものから取り入れていきましょう。

デトックスウォーターで溜めない体を作る

水分の摂り過ぎはむくみに厳禁ですが、1日2リットルは必要な摂取量ですからしっかり摂取しなくてはいけません。
ここで取り入れたいのがデトックスウォーターです。

デトックスウォーターは、果実に含まれるカリウムなどミネラルの力で不要物の排出を促す効果があると言われています。
作り方はとても簡単で、いちごやキウイ、レモンなどの果物を一口大にカットし、500mlのお水に2時間以上入れておけば出来上がりです。

このウォーターで水分摂取をすると、デトックス機能が強化されることで不要な水分もしっかり排出できます。

 腸がものスッゴく大事なんですよ🤔

最近むくみ腸というのが問題視されています。

むくみ腸とは大腸が浮腫んでしまうことなんです。

特に女性に多い症状で、発見方法は下っ腹だけがポッコリしているポッコリお腹の女性は要注意‼️

腸はデトックスやホルモン、アレルギーなどを司る臓器なのでとても大切です🤩

むくみ腸の改善方法ですが、Ohana接骨院でできる治療はみやこ先生の腸揉み治療😆これが結構痛いけど効果バツグン👍🏽便秘症や自律神経系の疾患にも効果バツグン👍🏽

あとは食事療法もあります🍎

りんごを食べることは前にも記載してありますね。

それ以外は、小豆水を作りましょう🫘作り方は簡単😋朝ステンレスボトルに小豆をひとつまみ🤏そこに熱湯を注いでおけばお昼には完成😃正直あまり美味しいとは言えません。なので小豆と一緒に出汁パックを一袋入れておきましょう。するとビックリ‼️飲みやすい和風スープの出来上がり✌🏽これならランチのお供に最適ですよ😋

足首回しで血行促進

仕事で立ちっぱなしや座りっぱなしという方は、合間を見て足首回しをしてみましょう。
足先を大きく回すことを意識して、左右10回ずつ3セットほど行うのが効果的です。

足首を回すと、その周りの血流が促進されるのでふくらはぎが血液を押し流す力が強くなります。
また、つま先の曲げ伸ばしを加えるとふくらはぎが刺激されるので、よりむくみ予防効果をアップできます。

血行促進には食事療法もあります。

生姜を使いましょう。

生姜にはジンゲロールとショウガロールがあります。

生で使うとジンゲロールこれは解熱作用が強い為、冷え性の方が食べるとより冷やしてしまうので要注意です。

血行促進を狙うなら生姜を加熱又は乾燥させたものを使いましょう。

加熱、乾燥した生姜はジンゲロールの一部がショウガロールに変わり、効能も血行促進、免疫力アップになります。

しかしながら、ショウガロールの力を借りて血行促進を促しても、血管が細いままでは血液の流れが悪いと思いませんか?

ココアを飲みましょう☕️ココアに含まれるココアブラバノール(カカオブラバノール)が血管拡張効果が高いんです✌🏽

ココアで血管拡張‼️生姜で血行促進‼️

これで完璧😆✌🏽

体を冷やさないようにする

季節によっては冷たい飲み物や火を通さない食事ばかりを摂ってしまうこともあるでしょう。
しかし、冷たいものばかりを摂ると体が冷えて血行が悪くなります。

またクーラーの効いた室内に長時間いるのも冷えを助長します。
暑い季節でも冷たいものを摂りすぎないこと、室内ではひざ掛けを活用して体を冷やさないようにしてください。

何をしても足のむくみが解消されないときは?

足のむくみ解消・予防策をしてもむくみが一向に解消されない・ひどいという場合は疾患の可能性があります。
もっとも多いのは静脈還流障害という、下半身の静脈瘤の流れが滞る病気です。

この病気を放っておくと滞った血液が瘤になってしまうので注意してください。
他にも腎機能疾患や肝機能障害の可能性もあるので、ちょっとむくみがひどいという方は病院で診てもらいましょう。

足のむくみを即効で解消する対処法のまとめ

足のむくみを取ることは、ただむくみを解消するだけではなく肥満予防や足のラインを整える効果につながります。
また、むくみケアをすることで疾患を防いだり、疾患を早期発見できることもあります。

むくみの解消はメリットがあってもデメリットはありません。
足が美しくなれば他の部分も綺麗にするためにケアを頑張れるので、まずは自分に無理のないところから解消法を実践していきましょう。

もう長くなってしまったので、おしまい🙏

Ohana接骨院 いんちょ✌🏽

OHANA通信vol.27夏バテ

やってない?夏バテしやすい食パターン4

🌺Aloha E Komo Mai🌺

夏の到来‼️☀️🏄‍♂️と聞くと夏バテの季節がやってきた・・と感じる人も多いのでは?

今年は梅雨明けも6月27日と早く、猛暑の夏が例年より長く続くと思われます🥵
暑いから仕方がないと思いがちですが、実はバテる原因は食生活にも潜んでいたんです!
そこで、夏バテになりやすい食パターン4つをご紹介します✌🏽
ドキッとした項目があったら、食生活を見直してみましょう。

pixta_13441592_S.jpg

夏バテに陥りやすい食事パターン4つ

1.冷たい食べ物のとり過ぎ

アイス🍨やかき氷🍧など冷たい食べ物ばかり食べていると、胃腸が直接冷えてしまい、消化吸収する力が低下して下痢になったり、免疫力が落ちたりして夏風邪の原因になることも。また、体温調整に関わる自律神経が乱れ、疲れやだるさといった夏バテ特有の症状も引き起こしてしまうので、夏でも意識して温かいものをとるように心がけましょう😆

例えば手軽な方法として、ぬるめのお茶や味噌汁を飲むこともよいでしょう。さらに、すりおろしたり刻んだりした生姜を味噌汁に加えると、カラダが温まるのでおすすめですよ。

生姜は生で使用すると「ジンゲロール」という成分で血流促進や代謝を上げる効果、血糖値の上昇を抑える効果があります。

加熱や乾燥により、「ショウガオール」という成分に変化、免疫力増進、抵抗力増進になります。

夏バテには生で使うのがいいですね。

詳しくはご来院の際にいんちょに聞いてみてください👍🏽

2.炭水化物ばかりの食事

暑い夏の食事は、そうめんや冷やしうどんなどの炭水化物に偏りがち😢
炭水化物に含まれる糖質は、おもにビタミンB群の助けによって、カラダを動かすエネルギーを生み出すことができます。炭水化物ばかりの食事だと、ビタミンが不足してしまうため、エネルギー不足になって夏バテへとつながります😭

麺類であれば、豚しゃぶや海苔をトッピングしてビタミンB1を補ったり、たっぷりの薬味や夏野菜などをつけ合わせて、栄養バランスをアップしてみてくださいね。

ここで一つ注意‼️夏野菜は身体を冷やす効果が強いので、たくさん摂る際には温野菜にするといいかも👍🏽

3.インスタント食品に偏った食事

インスタント食品などの加工食品ばかり食べていると、様々な不調につながることがあります。インスタント食品は味付けが濃かったり、カラダに必要なミネラルが含まれていなかったりすることが多くあります。

ただでさえ、夏はたくさんの汗とともにカリウム・カルシウム・ナトリウムなどのミネラルがカラダから失われ、ミネラル不足による体調不良に陥りがち。夏こそ野菜やくだものからのミネラル補給を忘れないようにしましょう。

かと言って、塩分を過剰摂取も身体に良くないので、汗をたくさんかいて塩分補給したものの、塩分の過剰摂取になってるなぁと思ったら…🧐

そんな時の為にカリウムの含有量の多い食品を覚えておきましょう🤨

ダントツはずいきです。芋の茎の部分です🍠

昆布類、わかめ、ひじきもいいですね。

4.食べないダイエット

食べないダイエットで極端な食事制限をすると、生活活動に必要なエネルギーを作りだせないため、疲れやすく、夏バテになりやすくなります。夏バテにならないためには、まずは3食きちんと食事をすることが大切です。
特に、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6は、炭水化物・タンパク質・脂質をエネルギーに変換するときに必要不可欠なので、不足しないように意識してとるのがベストです。

ちなみにビタミンB1が欠乏すると脚気(かっけ)になります。膝のちょっと下を叩くと膝下がピクンと伸びるヤツです。

ビタミンB2が欠乏すると口内炎や口角炎になります。

ビタミンB6が欠乏すると皮膚炎や貧血になります。

では、ビタミンB群を摂取するのに適した食べ物は?という事になりますよね😝

野菜ではほうれん草🥬、アボカド🥑、赤パプリカ、キャベツ、きのこ類🍄です😃

その他の食べ物では、納豆、チーズ🧀、海苔、牛乳🥛、卵黄🥚、魚🐟、レバー等です。

ビタミンBは基本的に成長に必要なアミノ酸、タンパク質を作る上で大切な栄養素で、皮膚、髪、爪、歯、粘膜を形成します。その他にも良質な睡眠やてんかん、脳波異常、悪性不良性貧血etc…脳や自律神経に大事な栄養素です✌🏽

夏バテ対策に!意識してとりたい栄養素と食事ポイント

暑くなってくると、喉越しの良い麺類やアイス、炭酸飲料などの甘くて冷たいものを口にしがちに。夏バテをしないためには、暑くなる前から正しい食生活を心がけてカラダづくりをすることが大切です。今年こそ夏バテしないカラダで夏を乗り切りましょう。

623c4fc4a2862856b39a068f9bb80c77.jpg

夏バテ予防の食事のポイント

アイス🍨🍧や炭酸飲料🍻など冷たいものや、のど越しの良い麺類🍝ばかり食べることは危険。糖分の摂りすぎは常に血糖値が高い状態にあるため、空腹感が満たされ続け、食欲がわかなくなってきます。すると、徐々に胃腸の働きが悪くなり、栄養素の消化吸収ができず食欲不振へつながり、この悪循環が夏バテに🥵

夏バテを予防するためには、香辛料や酸味などの食材を利用して食事の質を高め、少量の食事でも夏バテ防止に役立つ栄養素を補うことがポイントです🧐

夏バテを予防する食事の工夫4

1.酸味を利用する

酸味には食欲増進や疲労回復の働きがあります。酸味の成分であるクエン酸は疲労回復をサポートします。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1と一緒に摂ると効果的です。夏は食欲が低下しやすいので、酸味を利かせて食欲をアップするといいでしょう。

春過ぎから梅雨時期にかけて、スーパー等に青梅やら南高梅、小梅、赤シソが売られますよね😋

梅を使って、梅ジュースや梅干しを作り置きして夏バテ防止対策✌🏽

赤シソを使って、シソジュースを作り置きして夏バテ防止対策✌🏽するのもいいと思いますよ🍹

白石家では飲めもしないのに梅酒まで作っています🥃

梅干しは1日に一粒食べて「梅はその日の難逃れ」この格言はみやこ先生のお母様に教えて頂いた言葉です👍🏽

梅干し、梅酒、梅ジュース、しそジュースの詳しい作り方はいんちょに聞いてください😁
《おすすめ食材》
かんきつ類・梅干し・酢

2.香味野菜を利用する

香味野菜の香りや辛味などで食欲増進をしましょう。冷房で冷えすぎると代謝が下がり、だるさにつながりますが、みょうがや生姜は血行良くしてカラダを温め、胃腸の働きを良くしてくれます。

また、にんにくやらっきょうに含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めてくれます。夏バテ対策にはビタミンB1は不可欠なので、豚肉料理などを食べるときには、吸収率がアップする香味野菜をとり入れましょう。
《おすすめ食材》
にんにく・生姜・みょうが・ねぎ

3.香辛料を利用する

香辛料は唾液や胃液の分泌を促進して食欲を増進する働きがあります。これらの消化酵素が分泌されることで、食事からの栄養素を吸収しやすくなります。
《おすすめ食材》
唐辛子・カレー粉

4.夏野菜を利用する

夏野菜は水分・ビタミンC・ビタミンB群などカラダが必要とする栄養素を多く含んでいます。食欲がないときこそ、夏野菜を上手にとり入れて夏バテしないカラダを作っていきましょう。特にオクラやモロヘイヤなどのネバネバした野菜は、弱った胃の粘膜を保護して消化吸収を助ける働きがあります。
《おすすめ食材》
トマト🍅・なす🍆・きゅうり🥒・ピーマン🫑・オクラ・モロヘイヤ・かぼちゃ🎃

夏バテを予防する栄養素3

1.ビタミンB1

夏バテ予防には、毎日の疲労をカラダに溜めないことが大切。ビタミンB1は、エネルギーを生みだす時に必要なビタミンで、疲労回復のビタミンと呼ばれています。

例えば麺類ならば、そうめんのみではなく、冷奴や豚しゃぶなどプラスしてみましょう。ご飯も玄米を混ぜて炊くと、ビタミンB1を補うことができます。
《多く含む食品》
豚肉・大豆・かつお・玄米・うなぎ 

2.ビタミンC

夏の暑さは睡眠不足にもつながりストレスが溜まりやすくなります。ストレスが溜まると自律神経が崩れ、胃腸の働きが低下し、ビタミンCの消費量が増えます。ビタミンCは抵抗力を高めてくれるので、消費量が多い夏にビタミンCを積極的に摂ると夏バテ予防に役立ちます。
《多く含む食品》
ゴーヤ・トマト🍅・枝豆・かんきつ類🍊

3.ビタミンP

ビタミンPは、ポリフェノールの1種のビタミン様物質。かんきつ類に含まれるヘスペリジン、そばに含まれるルチン、レタス🥬やブロッコリー🥦に含まれるケルセチンなどの総称です。

血圧上昇の抑制、血中中性脂肪の分解などの働きのほかにも、夏に消費が増えるビタミンCを安定化して持続させる働きがあります。ビタミンCを効率よく利用するためにも、一緒にとり入れたい栄養素です。

その他として、こまめに水分補給することもポイント。夏は汗とともにカラダに必要なミネラル類も失います。一度に冷たい飲み物を飲むと胃腸の働きが悪くなるので、のどが渇く前に100ccほどを飲むようにしてみましょう。できれば常温の飲み物か白湯がベストです🍵

夏バテ予防には、暑さに打ち勝つ体力を保つことが重要です。毎日の食事で必要な栄養を補い、夏バテしないカラダ作りを心がけましょう。

夏バテせずに暑い夏を乗り切るには規則正しくバランスのとれた食生活が基本。でも、どうしても食欲がない時には「量より質」を大切にしてくださいね😋👍🏽

もうまだまだ書きたい事たくさんあるけど、キリがないのでこの辺でオシマイ🤣

OHANA接骨院 いんちょ白石 mahalo🏝

OHANA通信vol.26オートファジーダイエット

皆様お久しぶりでぇす🏝

OHANAいんちょです。先日OHANAの患者様F田様に「GW中にお暇な時間があったのでブログ読みました」と嬉しいお声を頂き、最近はブログ作成しないんですか?の声に一念発起‼️久しぶりにアップしちゃいます✌🏽

最近は夏が近くなって来たこともあり患者様からダイエットに関する質問が多いので、OHANAいんちょも実践して体重も1ヶ月で2.5kg落ちた方法を教えちゃいます。

下記の記載はあくまでオートファジーダイエットのみです。本来ならオートファジーと共に筋トレや有酸素運動や食べ方、食べ物、食べる順番が必要です。その辺は長〜〜〜くなるのでまた改めてアップしますのでお楽しみに♪

それではオートファジーダイエットについてです。

ダイエットをするために「断食」や「ファスティング」にトライする方が増えてきています。中でも最近注目を集めているのが「16時間ダイエット」。耳にしたことがある患者様も多いのではないでしょうか?

Intermittent fasting concept on blue table

最近話題の「16時間ダイエット」とは?

16時間ダイエットの最大の特徴は、1日のうち「8時間」の中で食事を済ませる点です。16時間断食を行い、残りの8時間内は好きなものを食べてもいいとされています。8時間という制限があるため、1日3食から2食へと食事回数を減らすことで摂取カロリーを抑えやすくなったり、ダラダラ食べを防ぐ効果が期待できます。他にも、様々な効果が期待されているそうです。

「8時間は好きなものを食べていい」と言われると、ちょっと気が楽になりますね。でも、ここで注意したいのは「好きなだけ食べていい」ではないこと。16時間ダイエットでしっかり成果を出すためにも、守っておきたい基本のルールをご紹介します。

うっかりやると逆効果!16時間ダイエットのNG行動と対処法

8時間の間、暴飲暴食してしまう

8時間は何を食べてもいいとはいえ、お菓子や甘い飲み物も解禁して暴飲暴食を続けていては、むしろいつもより摂取カロリーが多くなってしまうことも。これだと体重は減るどころか増えてしまいますね。
ダイエットの基本は「消費カロリー>摂取カロリー」です。16時間ダイエット中も食事バランスと摂取カロリーは意識しましょう。

断食明けの1食目に、高カロリーのものや油ものを食べる

断食明けは、空腹のあまりついガッツリしたメニューに手を出してしまいたくなりますよね😁でも、断食後の1食目は、消化に時間がかかり、臓器にも負担がかかる脂質が多い油ものやドカ食いをすることはなるべく控えたいところです😅
消化にいいスープ・お味噌汁や植物性タンパク質を含む納豆や豆腐など和食中心にすると、脂質も抑えられますよ👍🏽

断食中に甘い飲み物やカフェインを摂取する

断食中の空腹に耐えられず、甘い飲み物🧃やコーヒー☕️を飲んで気を紛らわせている方もいらっしゃるかもしれません。甘い飲み物は糖分が多く含まれ、血糖値を急上昇させカラダに脂肪つきやすくしてしまうので、断食中は控えたいですね😊
また、コーヒー☕️などカフェインを多く含むものは、断食中は胃に負担がかかりやすいので、ノンカフェインのものを選ぶかカフェインが少ないお水やお茶🍵がおすすめです👍🏽

自分のライフスタイルに合わせて取り入れよう

16時間ダイエットは、ライフスタイルによっては実施が難しいこともあると思います。1日のスケジュールの都合上、食事時間を8時間に収めることが難しい場合は、まずは10時間など都合のつけやすい設定から始めてみて、少しずつ調整してみてはいかがでしょうか。

また、断食中どうしても空腹が耐えられないときは、素焼きのナッツ類や無糖のヨーグルトを食べるのはOKです。ただし、食べすぎると断食の効果が少なくなってしまうので、200kcal以下を目安に。

自分なりのスタイルにアレンジしながら、無理なく続けられるコツを見つけていきましょう。

ちなみにOHANAいんちょの1日のルーティーンは朝食は食べません。夕飯がOHANA接骨院終了後(19:30受付終了)自宅で夕飯を作って食べると夕飯スタートが平均20:00頃、食べ終わりが21:00頃なので朝起きても消化できてないためかお腹が空いていません😁

お昼はOHANA接骨院午前中受付終了後13:00〜13:30頃から昼食スタートなので前日夕食終了時刻21時〜翌日昼食スタート時刻13時までに16時間空いちゃうんです✌🏽ナチュラルにオートファジーできてるんです😆

OHANAの皆様もオートファジーダイエットでコロナ禍落ち着いたら、夏はプールや海で男性はブーメランパンツで女性はビキニ👙で周りに見せつけてあげましょう‼️セクハラ訴訟は受け付けませんよ🤣🤣

またまた長くなってしまいそうなので、おしまい✌🏽

OHANAいんちょがお送りしました。mahalo🏝

OHANA通信vol.25 2月2日節分?&恵方巻き


🌺Aloha E Komo Mai🌺

OHANA接骨院いんちょ白石です。

先日OHANA(患者様)の田村美枝子様に今年の節分が2月2日だと聞いてビックリしました😵

そんな事あるのか?

早速、調べてみました👍🏽

[豆まき]はOHANA通信いんちょのひとりごとvol.11で由来や「渡辺さんは豆まきをやらない理由」をご参照下さいね。

激動の2021年も1月を終えようとしています。

2月になると節分、恵方巻き😁美味しいイベントが待っていますね。

豆まきして鬼👹と共にコロナ🦠もやっつけたいですね💪🏽

しかし、今年はお間違えなく‼️どうやら節分が2月3日ではなく2月2日になるそうです💦

いんちょも知らなかったのでビックリです。

OHANAの皆様は知ってましたか?

知っていたOHANAの皆様、では何故?2月2日が節分になったのか説明できますか?

お友達、ご家族、同僚の方々に聞かれた時に自慢気に説明できるように、わかりやすく簡単に記載しときますね😊

節分だけに、豆知識ということで…(苦笑)😅

ここから四方山話……

〜2021年の節分が2月2日になる理由〜

節分はその名の通り、季節の分かれ目。

立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。

では、なぜ立春の日がずれるかというと、ざっくり言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚。1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ズレが生じるわけです。その調整と言いますか、ズレた結果、2021年は2月3日が立春にあたるわけです。

ざっくりでは納得いかないOHANAの為に、細かく説明すると…

節分は季節を分けるという意味の雑節で、本来は各季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日それぞれを指すはずだが、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています。つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるということ。

変動のメカニズムは、1年ごとでは1太陽年365.2422日と1年365日の差〜約6時間ずつ遅くなる一方、閏年には4年前より少し早くなる、というパターンです。

もう少し噛み砕くと…

地球🌏は1年かけて軌道上を一周します(公転)、1年は365日ではなく厳密には1年=1太陽年(365.2422日)、つまり365日と6時間弱だということ。

6時間弱という端数のために立春、立夏、立秋、立冬といった点の通過時刻が年々ズレて遅くなっていく。そこで、4年おきに閏年を設ける事で1日増やし(366日)おおよそ元の状態に戻すということを繰り返してる。

こうして、しばらく2月4日の中に納まっていた立春を指す軌道上の通過点が、2021年は2月3日へ移ったため、その前日となる節分も連動して2月2日へ移ったという事。例年より早く訪れる節分の日。早めの準備で忘れる事なく無病息災を祈りたいですね😊

ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。そして、約37年前の1984年(昭和59年)いんちょ13歳多感な時期は逆に立春の日が2月5日で節分が2月4日だったそうですが……全く記憶にございません🤣

〜2022年以降はどうなの?〜

2022年以降は立春の日が2月4日に戻り、節分も2月3日に戻ります。

ただし、来年以降は閏年の翌年の立春が2月3日となる=節分が2月2日になるとのこと。次は2024年や2028年の翌年の2025年や2029年の立春が2月3日、節分が2月2日になるわけです。

覚えるのが面倒ですね😅

あと、例外的に2057年と2058年は2年連続で節分が2月2日になる=立春が2月3日など、今世紀末にかけて節分が2月2日になる頻度が高まる傾向にあるそうです。

[今後の閏年]

・2024年

・2028年

・2032年

・2036年

・2040年

・2044年

・2048年

・2052年

・2056年

・2057年(特例)

・2058年(特例)

ついでに……

〜2021年の恵方はどっち?〜

まず、結論から

2021年今年の恵方は[南南東やや右]です。

今年の恵方巻きの方角がわかったので、ついでに恵方がどのように定められているのか説明しますね。

恵方巻きの方角は毎年違うのでややこしく感じますが、実は4つの方角しかないって知ってましたか?

・東北東やや右(ほぼ東でわすがに北寄り)

・西南西やや右(ほぼ西でわずかに南寄り)

・南南東やや右(ほぼ南でわずかに東寄り)

・北北西やや右(ほぼ北でわずかに西寄り)

上記のように綺麗に90度間隔の4つの方角です。

そして、この4つの方角のうち今年の恵方を定めるのは、干支の十干(じっかん)です。

よく「今年の干支は○年」と言いますよね。それは[子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥]の十二支です。

それに対して十干は、

[甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)]の十種類からなります。

毎年十二支のうちの一つが干支として定まっていますが、同じように十干もそれぞれ割り当てられており、西暦の下一桁で決まるようです。

2021年の干支は辛丑(かのと・うし)です。

下一桁と十干の関係は……

甲:4 乙:5 丙:6 丁:7 戊:8 己:9 庚:0 辛:1 壬:2 癸:3

そして、以下の方角に対応します。

甲・己…東北東やや右

乙・庚…西南西やや右

丙・辛・戊・癸…南南東やや右

丁・壬…北北西やや右

今年は2021年なので[辛]で「南南東やや右」ということになります。

〜恵方の順番を追ってみよう〜

年毎の恵方の方角の変化をみてみると…

この方角も順番に回ってくるんだったら覚えやすいかもしれないけど、この規則もまた少々ややこしいんです。 

甲(東北東やや右)→乙(西南西やや右)→丙→丁…というふうに方角を追ってみました。

[東→西→南→北→南→東→西→南→北→南→…]

簡単にするため方角は「東北東やや右」を東と表し簡略化しています。

少し南の割合が高いんですよね😁

〜「やや右」の理由〜

私達は日頃「東西南北」で方角を示しています。

・「東西南北」で4方位

・漢字2つを重ねて「北東」や「南西」などで8方位

・漢字3つを重ねて16方位

・さらに「微」を用いて32方位

これらが一般的に私達が用いているものです。

これに対し、東洋(中国を中心とする東アジア)は、6方位、12方位、24方位などを用いています。

恵方というのは、この24方位によって表されたものなので、私達が用いる32方位ではどうしてもズレが生じてしまうのです。

これこそが「やや右」の理由です‼️

〜恵方巻きの正しい食べ方〜

ついでのついでに、恵方巻きの正しい食べ方についてご紹介しますね。

恵方巻きを食べるときのポイントは…

・切らずに食べる

・恵方の方角を向いて食べる

・黙って願い事を思い浮かべながら食べる

では、一つずつ説明しましょう。

〜切らずに食べる〜

恵方巻きは食べやすいように切って食べたいところですが、切らずに1本をそのまま食べ切りましょう。

これには「縁を切らない」という意味があります。

〜恵方の方角に向いて食べる〜

ここまで散々方角の話しをしておいて今更ですが、恵方巻きは、恵方の方角を向いて食べるようにしましょう。

恵方というのは、その年の幸せをつかさどる「歳徳神(としとくじん)」がいるとされており、縁起が良い方角です。

〜黙って願い事を思い浮かべながら食べる〜

恵方巻きを全部食べ終えるまでに言葉を発してしまうと、運が逃げてしまいます。

黙って願い事を思い浮かべながら食べ切る事で願い事が叶うと言われているのです。

更についでのついで……(もうすぐ終わります)

〜恵方巻きの起源・由来〜

最後に恵方巻きの由来について説明します。

起源と現在のように普及した経緯について見てみましょう。

〜恵方巻きの起源〜

その起源は様々な説があり、ハッキリしていませんが、時代としては「江戸時代末期」ではないかとされています。

以下が様々な起源の説の一例です。

「大阪の商人が商売繁盛を祈願した」

「恵方巻きを鬼の金棒に見立てて厄除けの意味で食べていた」

「豊臣秀吉の家臣が節分の日に海苔巻きを食べた翌日の合戦に勝利した」

「大阪の海苔問屋が売上の悪さを嘆き、倒産寸前の太巻きアイデアで大儲けした」

などなど…諸説ありです。

ちなみにいんちょは最後の海苔問屋の倒産アイデアと聞いたことがあります😁

〜恵方巻きの普及の経緯〜

大正時代から戦前には、大阪の一部の地域で節分に恵方巻きを食べる風習が定着していたことが確認されています。

戦後に一度廃れてまた復活したり、大阪を中心に色々あり段々大きくなっていき、1970年代にメディアで報じられ関西まで広がりました。

全国的に普及しだしたのは1980年代に入ってからで、売り上げの低迷する2月頭あたりのコンビニの経営戦略として恵方巻きが販売されるようになったということです。

はじめは大阪と兵庫のファミリーマートが先駆けとなり、全国的にはセブンイレブンが1989年に広島で販売し、翌年から地域を拡大していき、1998年に全国まで普及したということです。

これにとどまらず、今ではコンビニは”春の恵方巻”、”夏の恵方巻き”、”秋の恵方巻”など恵方巻きの風習を拡大したり、太巻きだけではなくロールケーキなども販売するようになりました。

〜まとめ〜

以上、「なぜ?節分が2月2日なのか」「恵方巻きを食べる方角」「恵方巻きの正しい食べ方」「恵方巻きの由来」などについて記載しました。

方角は「やや右」という曖昧な表現をする割には、恵方巻きの食べ方には少し細かいルールがあるところが面白いと思いませんか?

普及については、どうやらコンビニ戦略、メーカー戦略なのでバレンタインのチョコレートと同じですね。日本人の商魂の逞しさを感じざるを得ません。

白石家は毎年、写真のようにいんちょが鬼になり子供達とバトルを広げるというイベントを開催しています。子供達には「必ずしも鬼が負け屈服するとは限らない」という人生訓を教えるイベントなので、鬼(いんちょ)は本気で子供達を泣かせに行くのですが、最近は子供達の目覚ましい成長により、鬼の負け戦が続いております。

今年こそ、鬼は外‼️に抵抗し家に居付く勝ち戦にするべく一年かけて接骨院2階でベンチプレスなど筋力アップのトレーニングによるパワーアップを継続してきました。

今年こそは悲願の鬼勝利‼️OHANAの皆様、乞うご期待💪🏽😁ケチョンケチョンにしてやる👍🏽

長くなったので、おしまい…

OHANA接骨院いんちょ   mahalo🏝