葛飾区金町・水元で腰痛でお困りなら
OHANA接骨院(オハナ接骨院)へ

葛飾区金町・水元で腰痛でお困りなら
OHANA接骨院(オハナ接骨院)へ

トップに戻る > OHANA通信いんちょのひとりごと(ブログ) > OHANA通信vol.23 ちんちくりん

OHANA通信vol.23 ちんちくりん


🌺Aloha E Komo Mai🌺

OHANA接骨院いんちょ白石です😁

先日、永田久敏様の治療中に「ちんちくりん」の漢字について盛り上がりました。

「ちんちくりん」を漢字にするとどんな漢字だと思いますか?

おそらく、皆さまの頭の中には「珍竹林」という漢字が思い浮かんでるのではないでしょうか?

ここから四方山話…

日本語というのは大和言葉と称されるものも含めて「漢字を素材として、日本人自身がつくった言語」です。

今回は【ちんちくりん】の語源を紹介します。

色々と調べたのですが、意味自体は皆様の想像通りだと思います。

大辞典を見ると、チンチクリンとは、

①背の低い人をあざけっていう語

②着物などが短すぎて体に合わないこと

と書かれています。

使用例としては、「みやこ先生がチンチクリンだから子供達の背が伸びない」とか、「みやこ先生の治療用ズボンの丈がチンチクリン」のようなものがあります。

〜「ちんちくりん」は「珍竹林」??〜

一音節読みで、「軽」は「チン」と読み「小さい」の意味、「尺」は「チ」と読み「小さい、短い」の意味があります。二つの漢字を合わせた「軽尺」は「チンチ」と読み、「小さい」の意味になります。「酷」は「ク」と読み、程度が著しいことを表現するときに「ひどく、とても、非常に、著しく」などの意味で使われます。「零」は「リン」と読み「細かい、小さい、半端」の意味です。

したがって、「チンチクリン」とは、「軽尺酷零」という漢字表記になり、直訳すると「小さくてとても半端の(もの)」の意味であり、これがこの言葉の語源であり、漢字表記です。

皆様の想像の漢字「珍竹林」ではなく、「軽尺酷零」が正解となります。

僕も知らなかったのでいい勉強になりました。

〜「軽尺酷零」はいつ頃から使われていたの?〜

「軽尺酷零」はチンチ「軽尺」とクリン「酷零」から構成されており、どうやら江戸時代にできた言葉のようですが、どの様な意味でつくられ、実際にどの様に使われていたのかは、明確ではありません。

色々調べ尽くしたのですが、わかりませんでした。

大辞典では、例えば広辞苑には、次の様に書かれています。「ちんちくりん①背の低い人をあざけっていう語。②着物などの丈の足りないこと。つんつるてん」と記載があります。

ん⁉️「つんつるてん」❓また調べることが増えるの?

しかしながら、「ツンツルテン」は、字義上からは、「禿げ頭」だけの意味にした方が良いとされています。この「ツンツルテン」も江戸時代につくられた言葉ですが、似たような近隣語はあっても、「ツンツルテン」という六文字そのままで「チンチクリン」の意味で使われた例はないようです。

「チンチクリン」は小さい、短い。

「ツンツルテン」は禿げ頭。

という分類にしましょう😁😁

ちなみに「ツンツルテン」を漢字にすると

「寸釣天」となるそうです。

意味は面白いもので「禿げ頭」とは全く違って、

「丈が短いズボン(裾)は正しい寸法よりも上に上がることから、寸法が天に釣り上がる様」から来てるようです。

禿げている坊主の様は後付けされたと思われます。

今回のいんちょのひとりごとは短いので読みやすかったでしょ😄

写真はチンチクリンだった頃の子供達クリスマスバージョン🎄

年末にもういっちょブログアップしますからね。

2020年ラストスパート‼️頑張りますので、

ヨロシクお願い致します😁👍🏽

OHANA接骨院いんちょ白石でした🤣

            mahalo🏝